投資におけるインパクトの報告っていったいどのように行うべきなのか??という声が高まっています。このたび、「インパクトパフォーマンス報告規範(Impact Performance Reporting Norms)」の日本語訳の公表を記念し、インパクト投資を行うアセットマネージャーとアセットオーナー間の、インパクト情報に基づくエンゲージメントの機会と課題に焦点を当てたイベントを開催します!!
お申し込みはこちら https://lnkd.in/gdqFzvYY
💡インパクトパフォーマンス報告規範(Impact Performance Reporting Norms)は、主にベンチャーキャピタルによるインパクト成果の報告に関して共通の期待値を定めたものです。 (この規範は、350名以上のアセットマネージャー、アセットオーナー、資金配分者、コンサルタント、保証・検証機関との議論を経て策定)
🍅 インパクト測定・マネジメントを専門としている非営利組織のImpact Frontiersは、2024年半ばから2026年半ばの実装フェーズに、報告書の作成者、利用者、第三者レビュー担当者がこの規範を導入・活用できるよう支援しています。
💎 日本では、インパクト志向金融宣言VC分科会と協働し、1年間にわたるパイロットプログラムを実施しています。
※インパクトパフォーマンス報告規範(英語) https://lnkd.in/e7-JMFD9
※インパクトパフォーマンス報告規範パイロットプログラム概要https://lnkd.in/gPGN9wvD
📅 開催概要:
●日時:2025年7月24日(木)14:30〜16:30
●会場:官民共創HUB(〒100-0013 東京都港区⻁ノ門1-1-3 磯村ビル3階 )
📌 イベント内容(予定):
●はじめに
●第1部:規範概要及びパイロットプログラムからの示唆
昨年11月よりインパクト志向金融宣言VC分科会とImpact Frontiersが協働し「インパクトパフォーマンス報告規範のパイロットプログラムを実施しています。パイロットプログラムから得られた示唆、報告規範の意義等について議論します。
〇対談:秦 雅弘 Masahiro Hata 氏(GLIN Impact Capitalパートナー、インパクト志向金融宣言 VC分科会 座長)、須藤 奈応氏 Nao Sudo (Iwamoto)(Impact Frontiers)
●第2部:実践者の声
報告規範のパイロットプログラムに参加している投資家の皆様をお招きし3つの座談会を行います。実践者の視点から、インパクト報告に纏わる課題と機会について語っていただきます。
〇座談会1:インパクト報告作成者による対談
・話し手:三浦 麗理 氏(SIIFI 代表パートナー)Reiri Miura
宜保 友理子 氏(慶應イノベーション イニシアティブ)Yuriko GIBO
・聞き手: 堤 世良 氏(DGインキュベーション、インパクト志向金融宣言 VC分科会 座長)Sera Tsutsumi
〇座談会2:インパクト報告利用者による対談
・話し手:小崎 亜依子 氏(JANPIA) Aiko Kozaki
堤 治紀 氏(東京海上ホールディ ングス )Haruki Tsutsumi
・聞き手:岡本 純宜 氏(農林中央金庫 )Junki Okamoto
〇座談会3:インパクト報告をめぐるグローバルなトレンド(英語)
・話し手:Johee Rand(Impact Principles)Joohee Rand
Henry Vehslage (Impact Principles) Henry Vehslage
・聞き手:渡邉 貴久 氏(西村あさひ法律事務所・外国法共同事業)Takahisa Watanabe
【登壇】7/24「インパクト情報に基づくエンゲージメントの将来 ~報告規範の活用~」座談会に代表パートナーの三浦が登壇致します
