MENU
  • PEOPLEOur Team
  • PORTFOLIOCompanies
  • IMPACTDisclosure
  • WELLNESSOur Fund
  • SIIFICAbout us
  • CONTACTSubmit Pitch
SIIF Impact Capital, Inc.
〒107-0062
3-1-3, Minami Aoyama, Minato-ku, Tokyo, JAPAN
Purposeful Capital Powerful Change | SIIF Impact Capital, Inc.
SIIF Impact Capital, Inc.
  • PEOPLEOur Team
  • PORTFOLIOCompanies
  • IMPACTDisclosure
  • WELLNESSOur Fund
  • SIIFICAbout us
  • CONTACTSubmit Pitch
SIIF Impact Capital, Inc.
  • PEOPLEOur Team
  • PORTFOLIOCompanies
  • IMPACTDisclosure
  • WELLNESSOur Fund
  • SIIFICAbout us
  • CONTACTSubmit Pitch
  1. ホーム
  2. NEWS
  3. Proximar株式会社へ出資 – 地域社会のつながりを育む持続可能な事業を支援

Proximar株式会社へ出資 – 地域社会のつながりを育む持続可能な事業を支援

2025 3/25
NEWS
2025年3月25日

SIIFインパクトキャピタル株式会社(代表取締役:梅田和宏・三浦麗理、所在地:東京都渋谷区、以下「SIIFIC」)と一般財団法人社会変革推進財団(理事長:大野 修一 、所在地:東京都港区、以下「SIIF」)は、共同で運営するSIIFIC ウェルネス投資事業有限責任組合(以下「SIIFICウェルネスファンド」)を通じて、Proximar株式会社(代表取締役:ヨアキム・ニールセン、所在地:神奈川県横浜市、以下「プロキシマー社」)が発行する新株予約権付社債を引き受けました。

プロキシマー社は、ノルウェーの先進的な閉鎖循環型養殖技術(RAS)と富士山麓の清らかな水を活用し、静岡県小山町でアトランティックサーモンの環境負荷の少ない陸上養殖を行う企業です。SIIFICウェルネスファンドは本出資を通じ、過疎化が進む地域における質の高い雇用の創出と海洋への環境負荷の少ない持続可能な水産業の発展を目指します。

投資の背景:地方での雇用創出といきいきとした暮らしを支える

SIIFICウェルネスファンドは、4つの投資テーマのひとつに「地方にて雇用を創出し、いきいきと暮らせる環境を創出するスタートアップ」への投資を掲げています。

地方では若者の都市部への流出や少子高齢化が進み、価値観も多様化する中で、地域社会の担い手が減少し、地域のつながりが失われつつあります。特に、若年層が技能を身につけ、キャリアを築くための職場環境が十分に整っておらず、その結果、将来の雇用に不安を感じた若者が都市部へ流出する現象もますます深刻化しています。

こうした課題に対し、SIIFICウェルネスファンドは「雇用の質」に着目し、専門人材や外国人、若者、女性を積極的に採用することで、地域との結びつき強化し、地域全体のウェルネス向上に貢献するプロキシマー社に投資実行いたしました。今回の投資を通じて、地方での専門人材の確保や定着を支援し、誰もがよりよく生きられる地域社会の実現を目指します。

投資判断のプロセス

SIIFICウェルネスファンドでは、現状分析のためにシステム分析(図1)の実施、その結果をもとにTheory of Change(変化の理論)[1](図2)の構築を経てインパクトを特定しました。

  1. システム分析により、プロキシマー社が地域社会に与える影響を多角的に評価
  • 多様な雇用機会の創出:専門人材、外国人、若者、女性を積極的に雇用することで、地域の活性化と社会的包摂を促進。
  • 地域社会との連携強化:地域住民が誇りを持って働ける環境を提供し、豊かなソーシャルキャピタル(社会的つながり)を醸成。
図1 「地方にて雇用を創出し、いきいきと暮らせる環境を創出するスタートアップ」のシステム図
  1. Theory of Changeを構築し、プロキシマー社が地域社会に与える影響を可視化
  • 短期:地域における雇用の創出
  • 中期:自分らしい生き方、いきいきとした働き方を後押しする職場環境の実現
  • 長期:地域における豊かなソーシャルキャピタルの醸成
図2 Theory of Change

Proximar株式会社 代表取締役 ヨアキム・ニールセン氏のコメント

「私たちは、ノルウェーの先進的な養殖技術と日本の豊かな自然環境を融合させ、持続可能で高品質なアトランティックサーモンを日本の皆様にお届けできることを誇りに思います。今回のSIIFICウェルネスファンドからの出資を受け、地域社会との連携をさらに深め、多様な人材が活躍できる職場環境の整備に努めてまいります。」

SIIFICウェルネスファンドの支援方針    

今後、SIIFICウェルネスファンドは、プロキシマー社に対し、B Corp [2] 基準を参考にした社内規定の整備支援を行い、多様な人材が地方で活躍できる経営基盤の構築をサポートしてまいります。また、これまで蓄積してきた知見を活かし、ウェルネス領域のシステムチェンジを目指すインパクト投資やインパクト測定・マネジメントの実践を通じて、誰もがよりよく生きられる社会の実現に向けた取り組みを推進してまいります。

[1]  期待される変化がなぜ・どのように起きるかの全体像を可視化し、期待される変化と現在のギャップを説明するもの

[2]  米国の非営利団体B Labが運営する国際認証制度で、社会や環境への配慮、透明性、説明責任などの厳格な基準を満たした企業に与える

Proximar株式会社

https://ja.proximarseafood.com

設立:2017年5月

所在地:(本社)神奈川県横浜市中区山下町2番地 産業貿易センタービル3階

従業員:49名

代表取締役:ヨアキム・ニールセン

富士山麓の静岡県小山町において、最先端の閉鎖循環式陸上養殖技術(RAS)を活用し、アトランティックサーモンの養殖を行っています。

この技術により、環境負荷への影響を最小限に抑えつつ、高品質なサーモンを安定的に供給しています。Proximar株式会社は、日本の食料自給率を改善するために、ノルウェーの水産養殖の専門知識と日本の情熱を融合させ、持続可能な水産業の発展に寄与しています。

NEWS
  • 【掲載のお知らせ】SIIFICウェルネスファンドによるジェイファーマ株式会社のインパクト投資事例が生命保険協会のハンドブックに掲載されました
  • 「誰もがよりよく生きられる社会」SIIFICがインパクト・パフォーマンス・レポート2025を公開。測定前でも“見える”インパクトとは?

© SIIF Impact Capital, Inc.

PAGE TOP